メールアドレスを入力して登録する事で、このメールマガジンをメールでお届けいたします。
メールマガジンン登録・解除はこちらから
2010年01月11日
フジパク メールマガジン Vol.9
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
フジパク メールマガジン Vol.9 2010.1.11
フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ 発行人 山崎裕敏
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
一年の計は元旦にあり。ということで、お正月に一年の決意を表明するも、はやくも
1週間で忘れてる、山崎裕敏です。
正月ボケも振り払い、気合いを入れていきましょう。
第9号、始めます。
お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆まちなか探検隊 鷹岡 報告
☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
__________________________
☆まちなか探検隊 鷹岡 報告
__________________________
年末ですが、27日まちなか探検隊の鷹岡を開催しました。
鷹岡まちづくりセンターに集合。
鷹岡をガイドしてもらうのは、
富士市まちの駅ネットワーク 代表 佐野米屋の佐野さん。
駿河郷土史研究会 松野さん。
松野さんは、鷹岡のまちの案内に熱心に取り組んでいただいてる方で、
今回も、オリジナルのコースを作っていただきました。
今回は、三大仇討の一つ、曽我物語の舞台と
そして、先人の残してくれた足跡をたどりました。
ひとつは、半蔵道しるべ。200年前、室伏半蔵さんという方が、
辻に残した道しるべ。現在10基が残っています。
ひとつが双体道祖神。道祖神は辻に建てられた守り神。
特に双体は子孫繁栄、家内安全などの神様で、鷹岡には21体、
富士市内61のうちの三分の一があるあるそうです。
日本樋(とよ)、甲州道、首洗いの井戸、曽我神社、曽我寺、と
松野さんいわく、まだ半分という内容でしたが、
30分ほどオーバーするほどの盛り上がりでした。
最後は、まちの駅の代表 佐野米屋さんでオリジナル食「そばだんご汁」を
いただきながら、意見交換会で終了。
詳細は
http://fujipaku.i-ra.jp/e171692.html
__________________________
☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告
__________________________
歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。
でも、地域には何があるの?
ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。
まちなか探検隊の第5回を予告します。
岩松です。
富士の西側、富士川右岸のかりがね堤など、
歴史のある地域を、探検します。
日時 1月24日(日) 午前10時
集合場所 瑞林寺 駐車場
静岡県富士市松岡489
地元の「岩松の歴史を語る会」落合さんにガイドを
お願いします。
地図と詳細はこちら
http://fujipaku.i-ra.jp/e174411.html
1時間30分ほど地域をまわって、最後にお茶して解散します。
会費といえば、そのお茶代くらい。
気楽に参加してください。
当日、急に空いたから来たよでもOK。
よろしくお願いします。
誰でも参加OK。会費はいりません。お友達を誘ってください。
もし、時間に遅れるようなら、山崎の携帯へ連絡してください。
途中からでも合流できるように、番号をお知らせします。
山崎の携帯 090-3482-6513 です。
雨天は決行します。ただし、参加者が少なかった場合は、参加者で話して
お茶して解散になるかもしれません。そのへんはゆる~くいきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
メール ins@shuho.com
フジパク ブログ
http://fujipaku.i-ra.jp/
フジパクメールマガジン バックナンバー
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/
山崎裕敏って誰だ
http://shuho.i-ra.jp/
http://www.shuho.com
配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php
--
酒舗やまざき 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
F 0545-34-4423
メール ins@shuho.com
URL http://www.shuho.com
フジパク メールマガジン Vol.9 2010.1.11
フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ 発行人 山崎裕敏
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
一年の計は元旦にあり。ということで、お正月に一年の決意を表明するも、はやくも
1週間で忘れてる、山崎裕敏です。
正月ボケも振り払い、気合いを入れていきましょう。
第9号、始めます。
お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆まちなか探検隊 鷹岡 報告
☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
__________________________
☆まちなか探検隊 鷹岡 報告
__________________________
年末ですが、27日まちなか探検隊の鷹岡を開催しました。
鷹岡まちづくりセンターに集合。
鷹岡をガイドしてもらうのは、
富士市まちの駅ネットワーク 代表 佐野米屋の佐野さん。
駿河郷土史研究会 松野さん。
松野さんは、鷹岡のまちの案内に熱心に取り組んでいただいてる方で、
今回も、オリジナルのコースを作っていただきました。
今回は、三大仇討の一つ、曽我物語の舞台と
そして、先人の残してくれた足跡をたどりました。
ひとつは、半蔵道しるべ。200年前、室伏半蔵さんという方が、
辻に残した道しるべ。現在10基が残っています。
ひとつが双体道祖神。道祖神は辻に建てられた守り神。
特に双体は子孫繁栄、家内安全などの神様で、鷹岡には21体、
富士市内61のうちの三分の一があるあるそうです。
日本樋(とよ)、甲州道、首洗いの井戸、曽我神社、曽我寺、と
松野さんいわく、まだ半分という内容でしたが、
30分ほどオーバーするほどの盛り上がりでした。
最後は、まちの駅の代表 佐野米屋さんでオリジナル食「そばだんご汁」を
いただきながら、意見交換会で終了。
詳細は
http://fujipaku.i-ra.jp/e171692.html
__________________________
☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告
__________________________
歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。
でも、地域には何があるの?
ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。
まちなか探検隊の第5回を予告します。
岩松です。
富士の西側、富士川右岸のかりがね堤など、
歴史のある地域を、探検します。
日時 1月24日(日) 午前10時
集合場所 瑞林寺 駐車場
静岡県富士市松岡489
地元の「岩松の歴史を語る会」落合さんにガイドを
お願いします。
地図と詳細はこちら
http://fujipaku.i-ra.jp/e174411.html
1時間30分ほど地域をまわって、最後にお茶して解散します。
会費といえば、そのお茶代くらい。
気楽に参加してください。
当日、急に空いたから来たよでもOK。
よろしくお願いします。
誰でも参加OK。会費はいりません。お友達を誘ってください。
もし、時間に遅れるようなら、山崎の携帯へ連絡してください。
途中からでも合流できるように、番号をお知らせします。
山崎の携帯 090-3482-6513 です。
雨天は決行します。ただし、参加者が少なかった場合は、参加者で話して
お茶して解散になるかもしれません。そのへんはゆる~くいきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
メール ins@shuho.com
フジパク ブログ
http://fujipaku.i-ra.jp/
フジパクメールマガジン バックナンバー
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/
山崎裕敏って誰だ
http://shuho.i-ra.jp/
http://www.shuho.com
配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php
--
酒舗やまざき 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
F 0545-34-4423
メール ins@shuho.com
URL http://www.shuho.com