メールアドレスを入力して登録する事で、このメールマガジンをメールでお届けいたします。 メールマガジンン登録・解除はこちらから

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年01月29日

フジパク メールマガジン Vol.11

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

フジパク メールマガジン Vol.11       2010.1.29

フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ     発行人 山崎裕敏

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

毎度、お世話になります。
とびこみ営業に来られると、つい買ってしまう山崎裕敏です。
このことは、あまり人には言わないでください。

さあ、気をとりなおして第11号いってみます。



お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆まちなか探検隊 岩松 報告

☆まちなか探検隊 2月富士本町編 予告

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

__________________________
☆まちなか探検隊 岩松 報告
__________________________

1月24日(日)午前10時より
富士市 岩松地区にてまちなか探検をしてまわりました。


今月は市の西部、富士川ぞいの岩松地区。
ガイドは岩松の歴史を語る会 会長の落合さんにお願いしました。


集合はこの地区の由緒あるお寺・瑞林寺(ずいりんじ)さん。
参加者11人とガイドの落合さんはじめ7名の岩松の歴史を語る会会員の方が
お集まりいただきました。



広大は敷地内にある涼月院。

毘沙門堂の中には、木彫りの十二支。

木造地蔵菩薩坐像
国の重要文化財。


富士川の治水のためできた雁堤(かりがねつつみ)を作った地域の恩人。
古郡の親子3代の大偉業です。


日韓の孤児百三十余名を養育
三十八度線のマリヤ と呼ばれた女性

参加者の推薦で、少し離れた山の中腹。
食事処 和雅家(わがや)


詳しくは こちら http://fujipaku.i-ra.jp/e178788.html

__________________________
☆まちなか探検隊 2月富士本町編 予告
__________________________

歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。

でも、地域には何があるの?

ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。


まちなか探検隊の第6回を予告します。

富士本町です。


富士商店街の近隣、富士本町を探検します。


日時     2月28日(日) 午前10時

集合場所   富士市市民交流プラザ 駐車場
         富士市富士町20ー1


詳しくはこれから http://fujipaku.i-ra.jp/e179848.html


吉原高校の地理の伊藤先生にガイドをしていただきます。
 
先生のブログにて、紹介いただいています。↓↓↓


ブログ入口 http://www.itochiri.jp/

フジパク告知文 http://itochiriback.seesaa.net/article/139361750.html



1時間30分ほど地域をまわって、最後にお茶して解散します。
今回は、富士市市民交流プラザにて交流会予定。
 
会費といえば、そのお茶代くらい。
気楽に参加してください。
当日、急に空いたから来たよでもOK。
よろしくお願いします。

誰でも参加OK。会費はいりません。お友達を誘ってください。


もし、時間に遅れるようなら、山崎の携帯へ連絡してください。
途中からでも合流できるように、番号をお知らせします。

山崎の携帯 090-3482-6513 です。

雨天は決行します。ただし、参加者が少なかった場合は、参加者で話して
お茶して解散になるかもしれません。そのへんはゆる~くいきます。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
メール ins@shuho.com


フジパク ブログ
http://fujipaku.i-ra.jp/
フジパクメールマガジン バックナンバー
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/

山崎裕敏って誰だ
http://shuho.i-ra.jp/
http://www.shuho.com

配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php

--
酒舗やまざき 山崎裕敏

静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
F   0545-34-4423
メール ins@shuho.com
URL http://www.shuho.com  

Posted by しゅほやま at 19:32Comments(0)メールマガジン

2010年01月18日

フジパク メールマガジン Vol.10

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

フジパク メールマガジン Vol.10       2010.1.18

フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ     発行人 山崎裕敏

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

毎度、お世話になります。
たい焼きを作ろうと思いつき、金型まで買って、材料も買って、あとは焼くだけなのに
そこから、なにもしない山崎裕敏です。
そういえば、そばうちの時もそうだった…。

気をとりなおして、第10号いってみよう。



お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆別府、熱海、そして再び別府へ

☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

__________________________
☆別府、熱海、そして再び別府へ
__________________________

すべての始まりは、昨年6月の講演会でした。富士市市民活動センター・
コミュニティーfの企画で、別府のまちづくりプログラム「オンパク・温泉博覧
会」の野上さんが来られました。

そして、このプログラムが観光に何の取り組みもなかったこの町でも、取り
組める手法ではないかと思い、そのすぐあと7月にあった別府での研修会
へ参加しました。
何か、行かなきゃ損をするような気がしたんですね。
ダメなら、温泉つかって帰ってくればいいやと。

研修会はすでに全国の他地域での活用事例があり、それを実際にどう作り
上げるかの実践的なプログラムでした。地域にあるものを活用して輝かせる、
その手法は、富士でも使える。そう考えて帰り、さっそく野上さんを紹介して
くれた、コミュニティーfで報告会を開きました。

ここで、フジパク・富士山博覧会が生まれました。

しかし、じゃあ、何やるの?という問いに、地盤も何もない状態で、やはり、
別府のたどってきた話が参考になりました。
別府の路地裏散歩です。

フジパクまちなか探検隊の結成です。

毎月、地域を決めて、地元の人に案内をお願いしました。
その結果、自分たちが知らなかった町を知ることができたこと、
町を紹介したい人がいることを知りました。

実は、この人を探すのも大きな目的でした。

さて、県内では熱海がすでにオンパク方式で活動を始めています。
先週、この仕掛け人 市来さんのところへお話をうかがいに行ってきました。

熱海 温泉玉手箱 オンたま http://wla.jp/ontama/

そして、再び別府へ行きます。
また、新しい報告ができればと考えています。

__________________________
☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告
__________________________

歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。

でも、地域には何があるの?

ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。




まちなか探検隊の第5回を予告します。

岩松です。


富士の西側、富士川右岸のかりがね堤など、
歴史のある地域を、探検します。


日時     1月24日(日) 午前10時

集合場所   瑞林寺 駐車場
       静岡県富士市松岡489

       地元の「岩松の歴史を語る会」落合さんにガイドを
       お願いします。


   

     地図と詳細はこちら
         http://fujipaku.i-ra.jp/e174411.html

1時間30分ほど地域をまわって、最後にお茶して解散します。
会費といえば、そのお茶代くらい。
気楽に参加してください。
当日、急に空いたから来たよでもOK。
よろしくお願いします。

誰でも参加OK。会費はいりません。お友達を誘ってください。


もし、時間に遅れるようなら、山崎の携帯へ連絡してください。
途中からでも合流できるように、番号をお知らせします。

山崎の携帯 090-3482-6513 です。

雨天は決行します。ただし、参加者が少なかった場合は、参加者で話して
お茶して解散になるかもしれません。そのへんはゆる~くいきます。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
    静岡県富士市中里1147
    電話 0545-38-0162
    メール ins@shuho.com


フジパク ブログ
 http://fujipaku.i-ra.jp/
フジパクメールマガジン バックナンバー
 http://fujipakumagazin.i-ra.jp/

山崎裕敏って誰だ
     http://shuho.i-ra.jp/
     http://www.shuho.com

配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
     http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php


--
酒舗やまざき 山崎裕敏

静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
F   0545-34-4423
メール ins@shuho.com
URL http://www.shuho.com  

Posted by しゅほやま at 20:07Comments(0)メールマガジン

2010年01月11日

フジパク メールマガジン Vol.9

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

フジパク メールマガジン Vol.9       2010.1.11

フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ     発行人 山崎裕敏

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
一年の計は元旦にあり。ということで、お正月に一年の決意を表明するも、はやくも
1週間で忘れてる、山崎裕敏です。
正月ボケも振り払い、気合いを入れていきましょう。
第9号、始めます。



お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆まちなか探検隊 鷹岡 報告

☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

__________________________
☆まちなか探検隊 鷹岡 報告
__________________________

年末ですが、27日まちなか探検隊の鷹岡を開催しました。
鷹岡まちづくりセンターに集合。

鷹岡をガイドしてもらうのは、
富士市まちの駅ネットワーク 代表 佐野米屋の佐野さん。
駿河郷土史研究会 松野さん。

松野さんは、鷹岡のまちの案内に熱心に取り組んでいただいてる方で、
今回も、オリジナルのコースを作っていただきました。


今回は、三大仇討の一つ、曽我物語の舞台と
そして、先人の残してくれた足跡をたどりました。

ひとつは、半蔵道しるべ。200年前、室伏半蔵さんという方が、
辻に残した道しるべ。現在10基が残っています。

ひとつが双体道祖神。道祖神は辻に建てられた守り神。
特に双体は子孫繁栄、家内安全などの神様で、鷹岡には21体、
富士市内61のうちの三分の一があるあるそうです。

日本樋(とよ)、甲州道、首洗いの井戸、曽我神社、曽我寺、と
松野さんいわく、まだ半分という内容でしたが、
30分ほどオーバーするほどの盛り上がりでした。

最後は、まちの駅の代表 佐野米屋さんでオリジナル食「そばだんご汁」を
いただきながら、意見交換会で終了。


詳細は

http://fujipaku.i-ra.jp/e171692.html


__________________________
☆まちなか探検隊 1月岩松編 予告
__________________________

歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。

でも、地域には何があるの?

ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。




まちなか探検隊の第5回を予告します。

岩松です。


富士の西側、富士川右岸のかりがね堤など、
歴史のある地域を、探検します。


日時     1月24日(日) 午前10時

集合場所   瑞林寺 駐車場
       静岡県富士市松岡489

       地元の「岩松の歴史を語る会」落合さんにガイドを
       お願いします。


   

     地図と詳細はこちら
         http://fujipaku.i-ra.jp/e174411.html

1時間30分ほど地域をまわって、最後にお茶して解散します。
会費といえば、そのお茶代くらい。
気楽に参加してください。
当日、急に空いたから来たよでもOK。
よろしくお願いします。

誰でも参加OK。会費はいりません。お友達を誘ってください。


もし、時間に遅れるようなら、山崎の携帯へ連絡してください。
途中からでも合流できるように、番号をお知らせします。

山崎の携帯 090-3482-6513 です。

雨天は決行します。ただし、参加者が少なかった場合は、参加者で話して
お茶して解散になるかもしれません。そのへんはゆる~くいきます。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
    静岡県富士市中里1147
    電話 0545-38-0162
    メール ins@shuho.com


フジパク ブログ
 http://fujipaku.i-ra.jp/
フジパクメールマガジン バックナンバー
 http://fujipakumagazin.i-ra.jp/

山崎裕敏って誰だ
     http://shuho.i-ra.jp/
     http://www.shuho.com

配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
     http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php


--
酒舗やまざき 山崎裕敏

静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
F   0545-34-4423
メール ins@shuho.com
URL http://www.shuho.com  

Posted by しゅほやま at 19:16Comments(0)メールマガジン