メールアドレスを入力して登録する事で、このメールマガジンをメールでお届けいたします。
メールマガジンン登録・解除はこちらから
2011年03月20日
フジパク メールマガジン Vol.39
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
フジパク メールマガジン Vol.39 2011.3.20
フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ 発行人 山崎裕敏
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
毎度、お世話になります。
フジパク~富士山博覧会、実行委員長の山崎裕敏です。
東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます。
フジパクの開催にご尽力いただいた福島県いわき市の「いわきフラオンパク」の
皆さんが被災され、町そのものが大変な状態になっています。
今も、ツイッター等で情報をいただいていますが、福島原発の恐怖と闘いながら
復興の努力をされています。
一日も早い復興がなされますよう、お祈りいたします。
お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 【フジパク~富士山博覧会】 ご協力ありがとうございました
☆ 人生の達人 かるの氏 地域の歴史からまちづくりを考える
☆ まちなか探検隊 第16回 潤井川土手を歩いて募金を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
______________________________
☆ 【フジパク~富士山博覧会】 ご協力ありがとうございました
______________________________
第一回目のフジパクを終了して、メルマガを配信しようとしていた矢先の
大震災で、お礼の言葉が遅くなってしまいました。
まずは、ご参加、ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、盛況のうちに終えることができました。
アンケート調査を見ると、かなりの方が満足度が高かったと感じていただいて
います。パートナーさんやサポーターさんが、自ら考えて試行錯誤して作って
くれたプログラムですから、その点だけを見ても、参加していただいた方に
満足していただけるものが多かったのではないかと思います。
参加者の年齢も、幅広く、楽しかった、次回も参加したいという声はとても
ありがたく、開催したかいがあったと思います。
ただいま、報告書を作成しています。
これから、少しずつその内容などをお知らせしていきたいと思います。
まずは、お礼まで。
______________________________
☆ 人生の達人 かるの氏 地域の歴史からまちづくりを考える
______________________________
まちなか探検隊が、地元の人に実際のまち歩きをしながら、まちを知るのに
対して、人生の達人は、毎回、講師をお招きして、人生を楽しむ術を教えて
いただくシリーズ。
今回の人生の達人は 世間士 不尽み逸品堂 かるのさん。
「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で
「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
かるのさんをお招きして、地域の歴史からまちづくりを考えるシリーズ
を始めたいと思います。料理を楽しみながら、地域の歴史を学びます。
今回のテーマは
「救国の将 廬原君臣(いほはらのきみ)とスルガ湾の古代史」
日時 3月25日(金) 夜7時より
会場 カフェ・プレアーテ
富士市吉原2-11-7 0545-57-5175
会費 2000円(軽食付き)
詳細は http://fujipaku.i-ra.jp/e319989.html
参加ご希望の方は、コメントにお書きください。
______________________________
☆ まちなか探検隊 第16回 潤井川土手を歩いて募金を
______________________________
歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。
でも、地域には何があるの?
ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。
まちなか探検隊の第16回を予告します。
3月のまちなか探検隊は、NPO法人 ふじPFI研究会の協力により、
ポールを使ったウォーキングを楽しみながら、潤井川土手沿いを
鷹岡方面に歩きます。(貸出ポール有)
日 時 3月27日(日) 午前10時
集合場所 富士市中央公園 駐車場 時計前
先日発生しました、東北大地震におきまして、フジパクの開催に
ご尽力いただいた福島県いわき市の「フラオンパク」の皆さんが
被災され、町そのものが大変な状態になっています。
何かできることから始めるという「オンパク」の理念から、このウォーキング
のあと、正午~午後3時まで、中央公園にて被災者支援募金を行いたいと
思います。ご協力よろしくお願いします。
ウォーキングに参加されない方でも結構です。
ちょっと、中央公園まで行ってやろうというかた、お願いします。
募金は「日本財団 東北地方太平洋沖地震支援基金」を通じて
被災地へ全額寄付させていただきます。
(協力:NPO法人 ふじPFI研究会
NPO法人 東海道・吉原宿
富士市市民活動センター・コミュニティーf)
募金は
時間 正午~午後3時
場所 富士市中央公園 駐車場 時計前
詳細は http://fujipaku.i-ra.jp/e319447.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フジパク~富士山博覧会のフェイスブックページをつくりました。
よかったら 「いいね」をポチっとお願いします。
http://ht.ly/4hQ1V
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
メール ins@shuho.com
フジパク~富士山博覧会
公式HP http://fujipaku.info/
ブログ http://fujipaku.i-ra.jp/
第二回フジパク 秋
フジパクメールマガジン バックナンバー
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/
山崎裕敏って誰だ
http://shuho.i-ra.jp/
http://www.shuho.com
配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php
フジパク メールマガジン Vol.39 2011.3.20
フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ 発行人 山崎裕敏
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
毎度、お世話になります。
フジパク~富士山博覧会、実行委員長の山崎裕敏です。
東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます。
フジパクの開催にご尽力いただいた福島県いわき市の「いわきフラオンパク」の
皆さんが被災され、町そのものが大変な状態になっています。
今も、ツイッター等で情報をいただいていますが、福島原発の恐怖と闘いながら
復興の努力をされています。
一日も早い復興がなされますよう、お祈りいたします。
お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 【フジパク~富士山博覧会】 ご協力ありがとうございました
☆ 人生の達人 かるの氏 地域の歴史からまちづくりを考える
☆ まちなか探検隊 第16回 潤井川土手を歩いて募金を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
______________________________
☆ 【フジパク~富士山博覧会】 ご協力ありがとうございました
______________________________
第一回目のフジパクを終了して、メルマガを配信しようとしていた矢先の
大震災で、お礼の言葉が遅くなってしまいました。
まずは、ご参加、ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、盛況のうちに終えることができました。
アンケート調査を見ると、かなりの方が満足度が高かったと感じていただいて
います。パートナーさんやサポーターさんが、自ら考えて試行錯誤して作って
くれたプログラムですから、その点だけを見ても、参加していただいた方に
満足していただけるものが多かったのではないかと思います。
参加者の年齢も、幅広く、楽しかった、次回も参加したいという声はとても
ありがたく、開催したかいがあったと思います。
ただいま、報告書を作成しています。
これから、少しずつその内容などをお知らせしていきたいと思います。
まずは、お礼まで。
______________________________
☆ 人生の達人 かるの氏 地域の歴史からまちづくりを考える
______________________________
まちなか探検隊が、地元の人に実際のまち歩きをしながら、まちを知るのに
対して、人生の達人は、毎回、講師をお招きして、人生を楽しむ術を教えて
いただくシリーズ。
今回の人生の達人は 世間士 不尽み逸品堂 かるのさん。
「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で
「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
かるのさんをお招きして、地域の歴史からまちづくりを考えるシリーズ
を始めたいと思います。料理を楽しみながら、地域の歴史を学びます。
今回のテーマは
「救国の将 廬原君臣(いほはらのきみ)とスルガ湾の古代史」
日時 3月25日(金) 夜7時より
会場 カフェ・プレアーテ
富士市吉原2-11-7 0545-57-5175
会費 2000円(軽食付き)
詳細は http://fujipaku.i-ra.jp/e319989.html
参加ご希望の方は、コメントにお書きください。
______________________________
☆ まちなか探検隊 第16回 潤井川土手を歩いて募金を
______________________________
歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。
でも、地域には何があるの?
ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。
まちなか探検隊の第16回を予告します。
3月のまちなか探検隊は、NPO法人 ふじPFI研究会の協力により、
ポールを使ったウォーキングを楽しみながら、潤井川土手沿いを
鷹岡方面に歩きます。(貸出ポール有)
日 時 3月27日(日) 午前10時
集合場所 富士市中央公園 駐車場 時計前
先日発生しました、東北大地震におきまして、フジパクの開催に
ご尽力いただいた福島県いわき市の「フラオンパク」の皆さんが
被災され、町そのものが大変な状態になっています。
何かできることから始めるという「オンパク」の理念から、このウォーキング
のあと、正午~午後3時まで、中央公園にて被災者支援募金を行いたいと
思います。ご協力よろしくお願いします。
ウォーキングに参加されない方でも結構です。
ちょっと、中央公園まで行ってやろうというかた、お願いします。
募金は「日本財団 東北地方太平洋沖地震支援基金」を通じて
被災地へ全額寄付させていただきます。
(協力:NPO法人 ふじPFI研究会
NPO法人 東海道・吉原宿
富士市市民活動センター・コミュニティーf)
募金は
時間 正午~午後3時
場所 富士市中央公園 駐車場 時計前
詳細は http://fujipaku.i-ra.jp/e319447.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フジパク~富士山博覧会のフェイスブックページをつくりました。
よかったら 「いいね」をポチっとお願いします。
http://ht.ly/4hQ1V
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
メール ins@shuho.com
フジパク~富士山博覧会
公式HP http://fujipaku.info/
ブログ http://fujipaku.i-ra.jp/
第二回フジパク 秋
フジパクメールマガジン バックナンバー
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/
山崎裕敏って誰だ
http://shuho.i-ra.jp/
http://www.shuho.com
配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php