メールアドレスを入力して登録する事で、このメールマガジンをメールでお届けいたします。
メールマガジンン登録・解除はこちらから
2010年04月19日
フジパク メールマガジン Vol.17
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
フジパク メールマガジン Vol.17 2010.4.19
フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ 発行人 山崎裕敏
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
毎度、お世話になります。
子供のころ、あれもやりたい、これもやりたいと言って、新しいものにとびつくも
結局何1つできなかった山崎裕敏です。
花見は終わりましたが、ゴールデンウィークはまた楽しい予定がいっぱいじゃ
ないでしょうか。では、17号はじめます。
お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆新富士市観光交流まちづくり計画
☆まちなか探検隊 4月富士川町 予告
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
__________________________
☆新富士市観光交流まちづくり計画
__________________________
今夜(19日)は富士市まちの駅ネットワークの総会です。
富士市の13の観光施策の一つとして、成長つづけた「まちの駅」。
今夜3駅増えて57駅になる予定です。
1つの市でボランティアでおもてなしする拠点が57あるというのは
けっこう、すごくないですか?
でも、ここまでは、ゆるやかにしめつけずやってきましたが、
中で見てると、そろそろ組織化も必要になってきた時期。
おりしも、市が観光施策の見直しをして、パブリックコメントを募集中です。
その中で、まちの駅は重点プロジェクトにはおいてもらってます。
今回は新しいのが 最重点プロジェクト 紙まち文化プロジェクト
そして前回の13の観光施策のうちの3つが 重点プロジェクト
富士山百景プロジェクト
富士山しらす街道プロジェクト
まちの駅・おもてなしプロジェクト
となってます。
なんか書いたろかな。
でも、この見直しの会合に自分も出てるんだよなあ。
だめかな。
みなさんはいかがですか。
締め切りは5月20日です。
新富士市観光交流まちづくり計画(案)(.pdf 、2,072.2 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000025600/machidukuri.pdf
新富士市観光交流まちづくり計画(案)【概要版】(.pdf 、252.7 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000025600/digest.pdf
パブリックコメントについてはこちら
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/page000022900/hpg000022804.htm
__________________________
☆まちなか探検隊 4月富士川町 予告
__________________________
歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。
でも、地域には何があるの?
ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。
まちなか探検隊の第8回を予告します。
富士川町です。北の方、松野地区を回ります。
とここで、事前調査して、気がついた。
しまったあ。
富士川町ではなく、旧富士川町だった。
チラシもブログも富士川町。
プレスリリースして新聞に一部でたのも富士川町。
そうです。今や富士川町は静岡ではなく、山梨になってしまった。
ご存知の方も多いと思いますが、
平成20年11月1日をもって、静岡県庵原郡富士川町は富士市と合併。
それに伴い、富士川町という名称は消えてしまった。
しかし…
今年3月8日に増穂町と鰍沢町が合併して誕生したのが山梨県南巨摩郡富士川町。
ええ、そうなの?
じゃあ、空白の1年4カ月をはさんで、全国で、「富士川町は静岡だ」
「いや富士川町は山梨だ」という思いこみの論争が、繰り広げられている?
まあ、それぞれ、富士川に対する想いは強いでしょうけど。
日時 4月25日(日) 午前10時
集合場所 松野まちづくりセンター 駐車場
富士市南松野1792-2
途中、火の見櫓(やぐら)でまちおこしをしている
櫓an(やぐらあん)の久保田さんにご自身のお店で
お話しをうかがいます。
今回はコーヒー代として500円をご用意ください。
詳しくはこちらから http://fujipaku.i-ra.jp/e202146.html
1時間30分ほど地域をまわって、最後にお茶して解散します。
会費といえば、そのお茶代くらい。
気楽に参加してください。
当日、急に空いたから来たよでもOK。
よろしくお願いします。
誰でも参加OK。会費はいりません。お友達を誘ってください。
もし、時間に遅れるようなら、山崎の携帯へ連絡してください。
途中からでも合流できるように、番号をお知らせします。
山崎の携帯 090-3482-6513 です。
雨天は決行します。ただし、参加者が少なかった場合は、参加者で話して
お茶して解散になるかもしれません。そのへんはゆる~くいきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
メール ins@shuho.com
フジパク ブログ
http://fujipaku.i-ra.jp/
フジパクメールマガジン バックナンバー
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/
山崎裕敏って誰だ
http://shuho.i-ra.jp/
http://www.shuho.com
配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php
フジパク メールマガジン Vol.17 2010.4.19
フジパク 富士山博覧会 ~人が輝くまちへ 発行人 山崎裕敏
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
毎度、お世話になります。
子供のころ、あれもやりたい、これもやりたいと言って、新しいものにとびつくも
結局何1つできなかった山崎裕敏です。
花見は終わりましたが、ゴールデンウィークはまた楽しい予定がいっぱいじゃ
ないでしょうか。では、17号はじめます。
お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆新富士市観光交流まちづくり計画
☆まちなか探検隊 4月富士川町 予告
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
__________________________
☆新富士市観光交流まちづくり計画
__________________________
今夜(19日)は富士市まちの駅ネットワークの総会です。
富士市の13の観光施策の一つとして、成長つづけた「まちの駅」。
今夜3駅増えて57駅になる予定です。
1つの市でボランティアでおもてなしする拠点が57あるというのは
けっこう、すごくないですか?
でも、ここまでは、ゆるやかにしめつけずやってきましたが、
中で見てると、そろそろ組織化も必要になってきた時期。
おりしも、市が観光施策の見直しをして、パブリックコメントを募集中です。
その中で、まちの駅は重点プロジェクトにはおいてもらってます。
今回は新しいのが 最重点プロジェクト 紙まち文化プロジェクト
そして前回の13の観光施策のうちの3つが 重点プロジェクト
富士山百景プロジェクト
富士山しらす街道プロジェクト
まちの駅・おもてなしプロジェクト
となってます。
なんか書いたろかな。
でも、この見直しの会合に自分も出てるんだよなあ。
だめかな。
みなさんはいかがですか。
締め切りは5月20日です。
新富士市観光交流まちづくり計画(案)(.pdf 、2,072.2 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000025600/machidukuri.pdf
新富士市観光交流まちづくり計画(案)【概要版】(.pdf 、252.7 KB)
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/ct/other000025600/digest.pdf
パブリックコメントについてはこちら
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/page000022900/hpg000022804.htm
__________________________
☆まちなか探検隊 4月富士川町 予告
__________________________
歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。
でも、地域には何があるの?
ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。
まちなか探検隊の第8回を予告します。
富士川町です。北の方、松野地区を回ります。
とここで、事前調査して、気がついた。
しまったあ。
富士川町ではなく、旧富士川町だった。
チラシもブログも富士川町。
プレスリリースして新聞に一部でたのも富士川町。
そうです。今や富士川町は静岡ではなく、山梨になってしまった。
ご存知の方も多いと思いますが、
平成20年11月1日をもって、静岡県庵原郡富士川町は富士市と合併。
それに伴い、富士川町という名称は消えてしまった。
しかし…
今年3月8日に増穂町と鰍沢町が合併して誕生したのが山梨県南巨摩郡富士川町。
ええ、そうなの?
じゃあ、空白の1年4カ月をはさんで、全国で、「富士川町は静岡だ」
「いや富士川町は山梨だ」という思いこみの論争が、繰り広げられている?
まあ、それぞれ、富士川に対する想いは強いでしょうけど。
日時 4月25日(日) 午前10時
集合場所 松野まちづくりセンター 駐車場
富士市南松野1792-2
途中、火の見櫓(やぐら)でまちおこしをしている
櫓an(やぐらあん)の久保田さんにご自身のお店で
お話しをうかがいます。
今回はコーヒー代として500円をご用意ください。
詳しくはこちらから http://fujipaku.i-ra.jp/e202146.html
1時間30分ほど地域をまわって、最後にお茶して解散します。
会費といえば、そのお茶代くらい。
気楽に参加してください。
当日、急に空いたから来たよでもOK。
よろしくお願いします。
誰でも参加OK。会費はいりません。お友達を誘ってください。
もし、時間に遅れるようなら、山崎の携帯へ連絡してください。
途中からでも合流できるように、番号をお知らせします。
山崎の携帯 090-3482-6513 です。
雨天は決行します。ただし、参加者が少なかった場合は、参加者で話して
お茶して解散になるかもしれません。そのへんはゆる~くいきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
発行人 山崎裕敏
静岡県富士市中里1147
電話 0545-38-0162
メール ins@shuho.com
フジパク ブログ
http://fujipaku.i-ra.jp/
フジパクメールマガジン バックナンバー
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/
山崎裕敏って誰だ
http://shuho.i-ra.jp/
http://www.shuho.com
配信解除はこちらから(お知り合いに登録のお誘いもこちら)
http://fujipakumagazin.i-ra.jp/blog_subscription.php
Posted by しゅほやま at 17:56│Comments(0)
│メールマガジン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。